更年期障害
更年期障害は、閉経の前後(通常40代後半〜50代前半)に、女性ホルモン(特にエストロゲン)が急激に減少することで起こる、身体的・精神的な不調の総称です。個人差が大きく、軽く済む人もいれば、日常生活に支障をきたすほど重い人もいます。
-
更年期:閉経(1年以上月経が来なくなること)をはさんだ前後5年ほどの期間
-
日本人女性の平均閉経年齢は約50歳
-
更年期障害とは、その時期に起こるさまざまな不快症状のことです
原因
-
卵巣機能の低下 → エストロゲンの分泌減少
-
ホルモンバランスの乱れ → 自律神経の乱れ
-
心理的・社会的要因(家庭・職場でのストレス、老親の介護、子どもの独立など)も影響
主な症状
身体的な症状
-
ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり・発汗)
-
冷え・寒気
-
動悸・息切れ
-
頭痛・めまい
-
肩こり・関節痛・腰痛
-
不眠
-
皮膚や粘膜の乾燥(膣の乾燥・性交痛・尿もれ)
精神的な症状
-
イライラ・不安感
-
抑うつ気分
-
集中力の低下
-
無気力・疲労感
治療法
症状や体質により、以下の選択肢があります:
1. ホルモン補充療法(HRT)
-
減少したエストロゲンを補う治療
-
特にホットフラッシュや不眠に効果的
-
乳がん・血栓症などのリスクを考慮して慎重に使用
2. 漢方薬
-
体質や症状に応じて処方
-
HRTに抵抗がある人や軽症の方にも適している
3. サプリメント・栄養療法
-
大豆イソフラボン、エクオール、ビタミンE、カルシウム、マグネシウムなど
- プラセンタ注射
-
効果には個人差あり
規則正しい生活・睡眠、適度な運動、バランスの取れた食事、ストレス対策が非常に重要
当院ではHRT、漢方療法、プラセンタ注射など、個々の体調に合わせ治療していきます